2022年度福島イノベーション創出プラットフォーム事業

Fukushima Tech Create
アクセラレーションプログラム

廃炉
廃炉
ロボット・ドローン
ロボット
ドローン
エネルギー・環境・リサイクル
エネルギー・環境
リサイクル
農林水産業
農林水産業
医療関連
医療関連
航空宇宙
航空宇宙
地域課題
地域課題

目的

福島イノベーション・コースト構想推進地域(福島県浜通り地域等15市町村(イノベ地域))における様々な挑戦をサポートすることを目的としたプログラムです。
イノベ地域のシーズ・資源・研究成果等の利用、イノベ地域の事業者等との連携等により、起業、新事業展開を行おうとする企業、個人等を専門事業者による伴走支援(アクセラレーション)、イノベーション創出支援助成金、Fukushima Tech Createサポーターによる支援の3つのエンジンにより早期の事業安定化に導きます。

概要

本プログラムは、株式会社リバネスが、福島イノベーション・コースト構想推進機構より、2022年度福島イノベーション創出プラットフォーム事業の採択を受け運営するものです。福島県イノベ地域において、福島イノベーション・コースト構想の重点分野に位置付けている「廃炉」、「ロボット・ドローン」、「エネルギー・環境・リサイクル」、「農林水産業」、「医療関連」、「航空宇宙」の各分野(重点6分野)と「社会・地域課題」に関するビジネス展開を志向するアーリーステージ等にある事業者等を募集し、早期の創業、事業安定化、シーズ等の実用化、事業化等を支援します。

福島県イノベ地域とは
(※注)福島県の浜通り地域等に位置する15市町村(いわき市、相馬市、田村市、南相馬市、川俣町、広野町、楢葉町、
富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町及び飯舘村)をいいます。

支援内容

2022年7月上旬〜2023年1月下旬の支援期間中に、下記の支援を提供します。

  1. 1メンタリング
  2. 2研究開発・
    製造開発支援
  3. 3資本政策・
    法務戦略
  4. 4会計、労務、
    知財戦略

約7カ月のハンズオン支援

採択された企業・個人等に対して専門の担当コミュニケーターをおき、定期的なコミュニケーションを実施します。
また、メンター(先輩起業家、ベンチャーキャピタル、大手企業等)や専門家(弁理士等)により
採択された企業・個人等の状況に応じて支援します。

メンタリングでは、課題の明確化、課題解決のプロセス整理、スケジュール整理、研究開発戦略、知財戦略、
海外進出戦略、大手企業等とのアライアンス戦略、販路に係る支援を行います。

公募内容

募集テーマ
廃炉
浜通り地域等の復興に必要不可欠な廃炉を進めるための技術を有する事業者
ロボット・ドローン
災害対応や物流・インフラ点検等の分野で活用が期待されるロボットやドローンを扱う事業者。
エネルギ―・環境・リサイクル
再生可能エネルギーを核とした産業の創出に取り組む事業者
農林水産業
ICTやロボット技術等の開発・実証を進めるとともに、これらの先端技術を取り入れた先進的な農林水産業を推進する事業者
医療関連
高齢化や医療・介護人材の不足が進む浜通り地域等の課題を解決する技術を有する事業者
航空宇宙
航空宇宙産業の創出に取り組む事業者
社会・地域課題
高齢化社会に対応するヘルスケアの充実、一次産業の担い手不足の解消、自然災害等に関する減災・防災などの社会や地域の課題解決に取り組む事業者
募集対象
イノベ地域に既に立地している、又は、同地域に根差し将来的なビジネス展開を行う意思を有する企業・個人等及び、同地域に法人格を有する団体等と連携して事業を行おうとする企業・個人等で、重点6分野又は、社会・地域課題解決に向けたビジネス展開を望む、アーリーステージのスタートアップ等の企業、個人等であって、かつ本プログラム支援終了後に、福島県等が行っている各種補助金等の活用等によりイノベ地域内での活動を計画する企業・個人等。
公募期間
2022年4月21日(木)~2022年5月31日(火)17:00まで
応募要領 プログラム参加への
応募フォームはこちら

応募を検討される方は、応募要領をご確認ください。

スケジュール

  • 書類申請開始
    2022 4/21
  • 書類申請締切
    2022 5/31
    17:00
  • 採択通知送付
    支援開始
    2022 7月上旬
  • 成果報告会
    2022 121
  • 支援終了
    2023 1月下旬

プログラム採択後に
申請できる
助成金について

助成金名:イノベーション創出支援助成金
(最大1,000万円、助成率10/10)

申請期間:8月下旬〜11月中旬(予定)

審査により、試作品開発や市場調査、実証などの費用を最大1,000万円まで助成します。
※令和3年度の場合、審査の結果、100万円から500万円程度が助成されました。
※※助成上限は、複数年度の累計で1,000万円までとなります。

プログラム支援先一覧

2022年度

採択者名 所在地等 事業名 重点分野
エアロダインジャパン株式会社 東京都 渋谷区 上空LTEマッピング・アプリケーションによる空インフラの可視化・資産化事業
ロボット・ドローン
大熊ダイヤモンドデバイス株式会社 北海道 札幌市 半導体製造プロセスにおける自動洗浄装置の製造
廃炉・ロボット・ドローン
輝翠TECH株式会社 宮城県 仙台市 月面探査技術を活用した福島の農家の労働力不足を解消するためのAIロボットによる実証事業
ロボット・ドローン・農林水産業
株式会社ジャパンモスファクトリー*昨年度から継続 埼玉県 和光市 コケ植物の原糸体を活用する新しい産業基盤の開発・創成事業
エネルギー・環境・リサイクル
株式会社人機一体 滋賀県 草津市 力制御技術を用いた革新的汎用重量物搬送車の開発
ロボット・ドローン
株式会社ノベルジェン*昨年度から継続 滋賀県 長浜市 微細藻類によるマイクロプラスチック除去・水質浄化技術の実証
エネルギー・環境・リサイクル・農林水産業
株式会社ロボデックス 神奈川県 横浜市 次世代型ドローン開発を基軸とした長時間、クリーン飛行の実現による近未来型物流への貢献
ロボット・ドローン

2021年度

採択者名 所在地等 事業名 重点分野
BionicM株式会社*昨年度から継続 東京都 文京区 下肢切断者のQOLを向上するパワード義足の開発
ロボットドローン医療関連
株式会社ジャパンモスファクトリー 埼玉県 和光市 苔の原糸体を活用する新しい産業基盤の開発・創成事業
エネルギー環境リサイクル
株式会社テラ・ラボ*昨年度から継続
愛知県 春日井市
福島県 南相馬市
多様なドローンを活用した災害対応DXシステムの実現
ロボットドローン
株式会社ノベルジェン 滋賀県 長浜市 微細藻類によるマイクロプラスチック除去技術を利用した水質 浄化とエネルギー創出
エネルギー環境リサイクル農林水産業
株式会社プランテックス 東京都 中央区 福島イノベ地域における次世代型植物工場の建設 農林水産業
ボールウェーブ株式会社*昨年度から継続 宮城県 仙台市 醸造品の品質管理のためのボールSAWガスクロマトグラフの開発
ロボットドローン農林水産業
丸隆工業株式会社 福島県 会津若松市 CFRP 成形・加工の低コスト化による航空機産業、廃炉産業への 進出
廃炉航空宇宙

2020年度

採択者名 所在地等 事業名 重点分野
BionicM
株式会社
東京都 下肢切断者のモビリティを向上させるパワード義足の開発 ロボット・
ドローン
tonari
株式会社
東京都 複数拠点をつなぐ、開きっぱなしのどこでもドア(仮想的空間接続装置)の開発 ロボット・
ドローン
株式会社
エアロジーラボ
大阪府 長時間飛行が可能なハイブリッドドローンの福島イノベ地域における活用 ロボット・
ドローン
株式会社
カナLABO
福島県
福島市
ロボット・ドローンのボルトレス化による燃費向上の実現(異種材料の接着技術) ロボット・
ドローン
サステイナブル
エネルギー開発
株式会社
宮城県 自律分散型エネルギーシステム(ISOPシステム)を活用した福島の里山再生事業 エネルギー・
環境・リサイクル
株式会社
シンテック
福島県
いわき市
Qualityの高い体内固定ケーブルシステムの事業化 医療関連
株式会社
チャレナジー
沖縄県 積雪に強い次世代型風力発電機「マグナス風車」の開発プロジェクト エネルギー・
環境・リサイクル
株式会社
テラ・ラボ
福島県
南相馬市
長距離無人航空機をはじめとするドローンを活用したクラウドGIS情報支援プラットフォーム運用の社会実験 航空宇宙
ボールウェーブ
株式会社
宮城県 ボールSAWセンサを用いたガス計測ソリューション 廃炉
豊かな福島をつくる
豊福ファーム
株式会社
福島県
南相馬市
ドローン連動型除草ロボットの開発 農林水産業

お知らせ

本アクセラレーションプログラム以外の2つの伴走支援プログラムについて。

  • ビジネスアイデア事業化プログラム
    イノベ構想の重点6分野で、起業や事業化等の新たなチャレンジを志向する者向けの支援プログラム
    募集ページ
  • 地域未来実現プログラム
    イノベ地域における社会・地域課題をテーマとして、これを解決することを目的とした起業や新事業展開を志向する者向けの支援プログラム
    募集ページ

お問い合わせ先

本公募に関するお問い合わせ先は、下記のE-mailまたはお電話にてお願いします。
なお、審査の過程などに関するお問い合わせには応じかねます。

03-5227-4198 運営事務局(株式会社リバネス 担当:小玉、武田)